熊野古道大門坂と熊野三山を1日で巡るウォーキングツアー

〜世界遺産『熊野古道』の人気のコース!ゆっくりと巡る4時間コース!〜

・体験料金:お一人様 12,000円  

 

・募集人数:2名〜10名

・ツアー申し込み最小人数:2名様より受付

・参加年齢:18歳〜健康な方

・集合場所:熊野速玉大社 参拝者駐車場

・集合時間:AM 9:30

・登山レベル:🏔️ 

【登山ツアーレベルの説明はこちらから】


ツアールートと魅力

熊野速玉大社で感じる、始まりの熊野

新宮市にある熊野速玉大社は、熊野詣の出発点とされた地。

朱の社殿と大楠の存在感が印象的で、古代から続く信仰の息遣いを感じる事ができます。

熊野古道・大門坂を歩く感動体験

樹齢800年を超える杉並木に包まれた大門坂は古くより熊野詣の入り口とされてきた参詣道。

苔むした石畳や静寂な森の空気に包まれながら、平安の貴族たちが歩いた道を自分の足で辿ります

熊野那智大社と那智の滝

大門坂を登り切ると、朱塗りの社殿が美しい熊野那智大社へ。

日本三大名瀑のひとつ「那智の滝」では、神々が宿る水の流れを間近に感じ、自然の浄化力に心が洗われます。隣接する青岸渡寺との景観は熊野を象徴する絶景です。

熊野本宮大社で再生を願う

熊野三山の中心に位置する熊野本宮大社は『人生の再生・蘇り』を象徴する聖地。落ち着いた森の中に立つ荘厳な社殿で、日常を離れた静かな祈りの時間を過ごします。

 1日で熊野信仰の世界を体験

熊野古道・那智・速玉・本宮を巡る事で、熊野信仰の「祈りの循環」を1日辿る特別な行程。

神々が宿る森と滝、社殿、そして古道の静寂が心を満たします。

日常から一歩離れ、心のリセットを求める方にぴったりの内容です。 

時間 内容

9:30

熊野速玉大社参拝者駐車場

10:10

大門坂駐車場へ移動(約20分)

1040

大門坂駐車場・ウォーミングアップ(トイレあり)
10:50

大門坂入り口よりスタート(樹齢数百年の夫婦杉が出迎え→多富気王子→熊野那智大社)

11:40 熊野那智大社・青岸渡寺(フリータイム)
12:10 那智の滝へ下山(途中、三重塔と滝の絶景ポイントでフリータイム)

14:55

那智の滝前バス停→大門坂駐車場(路線バス利用・約5分)
13:00 大門坂駐車場(トイレ休憩など)
14:30

熊野本宮大社到着

15:20

参拝などフリータイム

15:30 解散
 

※ 天候や混雑の程度によって時間は前後いたします。


持ち物

ザック・・・当たり前ですが荷物を入れるには必要です。ウエストベルト、チェストベルトのないタイプはあまりお勧め出来ません。

帽子・・・熱中症や日焼け防止に必要です。時期にもよりますが、通気性の良いものがお勧めです。

上着(防寒着)・・・登る前や登っている最中は必要ないかも知れませんが、山では1シーズン先の服装を考えお持ち頂きますと良いかと思います。フリース・ダウンなど。

サングラス・・・紫外線から目を守るため

手袋・・・岩場や樹林の中を登るようなところがあり怪我防止のため。寒い時期は防寒できるタイプの物をお勧めします。

飲み物・・・1.5ℓプラス500ml程度の飲み物がお勧めです。

行動食・・・エネルギー補給の為の物、(カロリーメイト、ようかん、干し芋など)

昼食・・・長持ちする物がお勧めです。

ゴミ袋・・・ゴミを入れる目的と、急な雨で濡れてしまった衣類などを入れる為。

タオル・・・汗を拭いたりする為。

着替え・・・登山終了後に温泉へ行きますので着替えとして。

雨具・・・レインウエア、がお勧め。

ザックカバー・・・ザックを雨から守る為のカバー

救急セット・・・バンドエイド、虫除け、日焼け止め、ウエットティッシュ、痛み止め(ロキソニン)

レジャーシート・・・座る場所がない時に。

お財布・・・あまり大金を入れないように。

ダブルストック・・・登山道をバランスを取りながら歩くのに便利です。(無くても良い)

POINT!

ジップロックなどで小分けしてザックの中に入れておくと便利です。


集合場所

・熊野速玉大社参拝者駐車場

・和歌山県新宮市新宮1-3

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。